うかのわの玄米めんの美味しい食べ方を日常茶飯さんに考案していただいたレシピです。
冷水で〆て食べるとまた違った食感を楽しめる玄米めん。モチッ、ツルッと食欲が落ちる暑い時期にもぴったりな豆乳を使用した冷麺に仕上げました。

2人分:所要時間20分
海老出汁 | |
海老(頭や殻) | 約150g |
酒 | 大さじ2 |
水 | 海老の頭と殻がかぶる程度 |
塩 | 小さじ1 |
鶏出汁 ※鶏ガラスープでも可
|
|
ササミ | 5本(約300g) |
ねぎ(青い部分) | 1/2本 |
生姜 | 1切や皮でも可 |
酒 | 大さじ2 |
塩麹 | 大さじ1 |
水 | ササミがかぶる程度 |
玄米めん | 2袋 |
鶏出汁 | 150ml |
海老出汁 | 150ml |
豆乳 | 300ml |
海老 | 剥いた身(約50g) |
トマト | 中玉2コ |
菜種油 | 小さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
ナンプラー | 小さじ1 |
チャイブ | 適量 |
[海老出汁]
1 | 海老の頭と殻、身と分けておく。 | ||||
2 | フライパンに海老の頭、殻を入れ中火で炒る。水、酒、塩を入れて煮立てる。 | ||||
3 | 灰汁を取りながら10分程煮込んだら、濾して出汁を取る。 |
[鶏出汁]
1 | 鍋に鶏のササミ、ねぎ、生姜を入れ、酒、塩麹、水を注ぎ弱火で表面が静かに揺れるくらいまで火入れする。 | ||||
2 | 灰汁を取ったら、火を止めてそのまま蓋をして冷ます。 | ||||
3 | 冷めたら濾して、ササミ・鶏出汁と分けておく。 |
[豆乳めん]
1 | 湯を沸かし、トマト、チャイブをカットしておく。 | ||||
2 | 豆乳、海老出汁、鶏出汁を合わせて冷やしておく。 | ||||
3 | フライパンに菜種油を熱し、海老を炒めトマトを加える。塩、ナンプラーを入れ全体を炒め合わせたら皿に移しておく。 | ||||
4 | 玄米めんをほぐしながら1分30〜2分間茹でる。(麺の硬さはお好みで) | ||||
5 | 冷水で洗い、氷水で〆た麺の水気をよく切り、器に盛る。 | ||||
6 | 麺の上に(3)をのせ、器のフチから豆乳出汁を注ぎ、チャイブを散らせば出来上がり。 |
・今回は、海老出汁と鶏出汁を合わせましたが、魚介類や豚肉から取った出汁と合わせてもおいしく召し上がれます。豆乳と合わせるときは、出汁1:豆乳1の割合で合わせてください。
・冷麺で召し上がるときは、玄米めんをザルに押し当て、よく水気を切った方がスープやタレとよく絡みます。
・ササミ出汁はまとめて作っておくと、出汁はスープや炒め物にも、ササミは和物やサラダにと重宝します。



